[目次へ戻る]

すぐ使えるCGI 添付ファイル付 ウェブページ更新ツール(日本語 Shift_JIS 版) 説明書

変更できる環境変数

「環境変数」は、CGI の動作を変更するための機能です。 変更できる環境変数とその内容は下表の通りです。
変更したい内容がある場合は admin/admin.cgi 内の記載を変更して下さい。
Webサイトへ設定を反映させるには、変更したファイルを上書きアップロードした後で「再構築」を行って下さい。

変数一覧

変数名 内容 行数
(およそ)
$conf{data_dir} データディレクトリ data/ の設置場所と名前の変更 65
$conf{templatedir} テンプレート格納ディレクトリ templates/ の設置場所と名前の変更 80
$conf{admin_templatedir} テンプレート格納ディレクトリ templates/admin/ の設置場所と名前の変更 80
$conf{article_templatedir} テンプレート格納ディレクトリ templates/article/ の設置場所と名前の変更 80
$conf{file_dir} 添付ファイル一時保存ディレクトリ tempfiles/ の設置場所と名前の変更 95
$conf{relative_file_dir} ($conf{file_dir} を変更したら同時に変更) 110
$conf{web_dir} ファイル書き出しウェブディレクトリ webdir/ の設置場所と名前の変更 125
$conf{relative_web_dir} ($conf{web_dir} を変更したら同時に変更) 140
$conf{index_filename} 一覧のファイル名と書き出し有無の設定 155
$conf{short_list_filename} 短い一覧のファイル名と書き出し有無の設定 185
$conf{short_list_no} 短い一覧に表示する件数 200
$conf{top_filename} 最新記事のファイル名と書き出し有無の設定 215
$conf{rss_list_filename} RSSファイルのファイル名と書き出し有無の設定 230
$conf{rss_list_no} RSSファイルに表示する件数 245
$conf{summary_length} RSSの詳細(サマリー)の文字数 260
$conf{summary_tail} 詳細(サマリー)の後置文字列「...」の設定 275
$conf{if_ja_file} 日本語名ファイルの許可の設定 290
$conf{file_max} ファイル添付フィールドの数 305
$conf{admin_name} 管理画面パスワードの設定 370
  1. データディレクトリ data/ の設置場所と名前の変更 / $conf{data_dir}

    #--------------------------------------------------------[line 065]--
    # データディレクトリ
    #--------------------------------------------------------------------
    # アーカイブに含まれていた data/ ディレクトリへのパスを指定します。
    # 相対パスでも絶対パスでも指定できます。
    # Windowsで稼動させる場合、絶対パスでないとアクセスできない場合があり
    # ます。

    $conf{data_dir} = '../data/';

    アーカイブに含まれていた data/ ディレクトリの、サーバ上の設置パスを指定します。
    相対パスでも絶対パスでも指定できます。

    設置場所の他、ディレクトリ名も変更可能です。

  2. テンプレート格納ディレクトリ templates/ の設置場所と名前の変更 / $conf{templatedir}

    #--------------------------------------------------------[line 080]--
    # テンプレート格納ディレクトリ
    #--------------------------------------------------------------------
    # アーカイブに含まれていた templates/、templates/admin/ および
    # templates/article/ ディレクトリへのパスを指定します。
    # 相対パスでも絶対パスでも指定できます。
    # Windowsで稼動させる場合、絶対パスでないとアクセスできない場合があり
    # ます。
    # templates/admin/ と templates/article/ は階層を変える移動も可能です。

    $conf{templatedir}         = '../templates/';

    $conf{admin_templatedir}   = '../templates/admin/';
    $conf{article_templatedir} = '../templates/article/';

    アーカイブに含まれていた templates/、templates/admin/ および templates/article/ ディレクトリの、サーバ上の設置パスを指定します。
    相対パスでも絶対パスでも指定できます。

    設置場所の他、ディレクトリ名も変更可能です。

    templates/admin/templates/article/ は階層を変える移動も可能です。

    例えば以下のように変更すれば
    $conf{article_templatedir} = '../webdir_desingcheck/';
    書き出しディレクトリと同じ階層でテンプレート編集ができますので、オーサリングツールなどでの編集やローカルパソコンでの確認作業がやりやすくなります。
    このように変数を設定したら、作業環境の template/article/ ディレクトリも一つ上の階層に移動した上で、ディレクトリ名を「webdir_desingcheck」に変更して下さい。

    なお、$conf{article_templatedir}$conf{admin_templatedir} を両方変更(移動)した場合でも、$conf{templatedir} の設定と元の templates/ ディレクトリは削除せずに残して下さい。

  3. テンプレート格納ディレクトリ templates/admin/ の設置場所と名前の変更 / $conf{admin_templatedir}

    #--------------------------------------------------------[line 080]--
    # テンプレート格納ディレクトリ
    #--------------------------------------------------------------------
    # アーカイブに含まれていた templates/、templates/admin/ および
    # templates/article/ ディレクトリへのパスを指定します。
    # 相対パスでも絶対パスでも指定できます。
    # Windowsで稼動させる場合、絶対パスでないとアクセスできない場合があり
    # ます。
    # templates/admin/ と templates/article/ は階層を変える移動も可能です。

    $conf{templatedir}         = '../templates/';

    $conf{admin_templatedir}   = '../templates/admin/';
    $conf{article_templatedir} = '../templates/article/';

    アーカイブに含まれていた templates/、templates/admin/ および templates/article/ ディレクトリの、サーバ上の設置パスを指定します。
    相対パスでも絶対パスでも指定できます。

    設置場所の他、ディレクトリ名も変更可能です。

    templates/admin/templates/article/ は階層を変える移動も可能です。

    例えば以下のように変更すれば
    $conf{article_templatedir} = '../webdir_desingcheck/';
    書き出しディレクトリと同じ階層でテンプレート編集ができますので、オーサリングツールなどでの編集やローカルパソコンでの確認作業がやりやすくなります。
    このように変数を設定したら、template/article/ ディレクトリも一つ上の階層に移動した上で、ディレクトリ名を「webdir_desingcheck」に変更して下さい。

    なお、$conf{article_templatedir}$conf{admin_templatedir} を変更した場合でも、$conf{templatedir} の設定と元の templates/ ディレクトリは削除せずに残して下さい。

  4. テンプレート格納ディレクトリ templates/article/ の設置場所と名前の変更 / $conf{article_templatedir}

    #--------------------------------------------------------[line 080]--
    # テンプレート格納ディレクトリ
    #--------------------------------------------------------------------
    # アーカイブに含まれていた templates/、templates/admin/ および
    # templates/article/ ディレクトリへのパスを指定します。
    # 相対パスでも絶対パスでも指定できます。
    # Windowsで稼動させる場合、絶対パスでないとアクセスできない場合があり
    # ます。
    # templates/admin/ と templates/article/ は階層を変える移動も可能です。

    $conf{templatedir}         = '../templates/';

    $conf{admin_templatedir}   = '../templates/admin/';
    $conf{article_templatedir} = '../templates/article/';

    アーカイブに含まれていた templates/、templates/admin/ および templates/article/ ディレクトリの、サーバ上の設置パスを指定します。
    相対パスでも絶対パスでも指定できます。

    設置場所の他、ディレクトリ名も変更可能です。

    templates/admin/templates/article/ は階層を変える移動も可能です。

    例えば以下のように変更すれば
    $conf{article_templatedir} = '../webdir_desingcheck/';
    書き出しディレクトリと同じ階層でテンプレート編集ができますので、オーサリングツールなどでの編集やローカルパソコンでの確認作業がやりやすくなります。
    このように変数を設定したら、template/article/ ディレクトリも一つ上の階層に移動した上で、ディレクトリ名を「webdir_desingcheck」に変更して下さい。

    なお、$conf{article_templatedir}$conf{admin_templatedir} を変更した場合でも、$conf{templatedir} の設定と元の templates/ ディレクトリは削除せずに残して下さい。

  5. 添付ファイル一時保存ディレクトリ tempfiles/ の設置場所と名前の変更 / $conf{file_dir}

    #--------------------------------------------------------[line 095]--
    # 添付ファイル一時保存ディレクトリ
    #--------------------------------------------------------------------
    # アーカイブに含まれていた tempfiles/ ディレクトリへのパスを指定
    # します。
    # このディレクトリには、Webサーバ経由でアクセスできる必要があります。
    # 相対パスでも絶対パスでも指定できます。
    # Windowsで稼動させる場合、絶対パスでないとアクセスできない場合があり
    # ます。
    # 変更した時は $conf{relative_file_dir} の設定も必ず見直して下さい。

    $conf{file_dir} = '../tempfiles/';

    アーカイブに含まれていた tempfiles/ ディレクトリの、サーバ上の設置パスを指定します。
    編集作業中にこのディレクトリ内に添付ファイルが保存されます。

    設置場所の他、ディレクトリ名も変更可能です。

    このディレクトリは(CGI専用ディレクトリではなく)通常のWebコンテンツが設置できる場所に設定して下さい。
    配置例は「ディレクトリ配置と環境変数の設定例」を参照して下さい。

    相対パスでも絶対パスでも指定できます。
    変更した時は $conf{relative_file_dir} の設定も必ず見直して下さい。

  6. ($conf{file_dir} を変更したら同時に変更) / $conf{relative_file_dir}

    #--------------------------------------------------------[line 110]--
    # ($conf{file_dir} を変更したら同時に変更)
    #--------------------------------------------------------------------
    # admin/admin.cgi から一時保存ディレクトリ( $conf{file_dir} )への
    # URL 上のパスを指定します。
    # 相対パスか、ウェブサーバのトップ階層からの絶対パスで指定します。

    $conf{relative_file_dir} = '../tempfiles/';

    admin/admin.cgi から一時保存ディレクトリ($conf{file_dir})への URL 上のパスを指定します。
    $conf{file_dir} を変更した場合は、必ず設定を見直して下さい。

    相対パスか、ウェブサーバのトップ階層からの絶対パスで指定します。
    $conf{file_dir} を絶対パスで指定した場合、$conf{file_dir} と同じにはならない事に注意して下さい。
    CGI 用ディレクトリがウェブサーバディレクトリ( HTML 用ディレクトリ)の外にある場合も、$conf{file_dir} とは異なる設定が必要です。

  7. ファイル書き出しウェブディレクトリ webdir/ の設置場所と名前の変更 / $conf{web_dir}

    #--------------------------------------------------------[line 125]--
    # ファイル書き出しウェブディレクトリ
    #--------------------------------------------------------------------
    # このディレクトリは、通常 Web コンテンツが格納されているディレクトリ
    # のどこかになります。
    # 相対パスでも絶対パスでも指定できます。
    # Windowsで稼動させる場合、絶対パスでないとアクセスできない場合があり
    # ます。
    # 変更した時は $conf{relative_web_dir} の設定も必ず見直して下さい。

    $conf{web_dir} = '../webdir/';

    ファイルを書き出すディレクトリを指定します。
    このディレクトリ内に、記事のHTMLファイル等が書き出されます。

    設置場所もディレクトリ名も変更可能です。本番運用時には変更して下さい。
    (配布アーカイブに含まれている webdir/ はテスト用です。)
    配置例は「ディレクトリ配置と環境変数の設定例」を参照して下さい。

    相対パスでも絶対パスでも指定できます。
    変更した時は $conf{relative_web_dir} の設定も必ず見直して下さい。

  8. ($conf{web_dir} を変更したら同時に変更) / $conf{relative_web_dir}

    #--------------------------------------------------------[line 140]--
    # ($conf{web_dir} を変更したら同時に変更)
    #--------------------------------------------------------------------
    # admin/admin.cgi からファイル書き出しウェブディレクトリ
    # ( $conf{web_dir} )へのURL 上のパスを指定します。
    # 相対パスか、ウェブサーバのトップ階層からの絶対パスで指定します。

    $conf{relative_web_dir} = '../webdir/';

    admin/admin.cgi から書き出しディレクトリ($conf{web_dir})への URL 上のパスを指定します。
    $conf{web_dir} を変更した場合は、必ず設定を見直して下さい。

    相対パスか、ウェブサーバのトップ階層からの絶対パスで指定します。
    $conf{web_dir} を絶対パスで指定した場合、$conf{web_dir} と同じにはならない事に注意して下さい。
    CGI 用ディレクトリがウェブサーバディレクトリ( HTML 用ディレクトリ)の外にある場合も、$conf{web_dir} とは異なる設定が必要です。

  9. 一覧のファイル名と書き出し有無の設定 / $conf{index_filename}

    #--------------------------------------------------------[line 155]--
    # 一覧のファイル名
    #--------------------------------------------------------------------
    # 登録記事の全一覧のファイル名です。
    # $conf{web_dir} 内に、ここで指定したファイル名で書き出されます。
    #
    # 一覧の書き出しが不要な場合は、ファイル名を削除して下さい。
    # 書き出し不要な場合の設定) $conf{index_filename} = '';

    $conf{index_filename} = 'index.html';

    登録記事の全一覧のファイル名です。
    $conf{web_dir} 内に、ここで指定したファイル名で書き出されます。

    一覧を使用しない場合、指定を削除して空白にすれば、書き出しは行われません。

  10. 短い一覧のファイル名と書き出し有無の設定 / $conf{short_list_filename}

    #--------------------------------------------------------[line 185]--
    # 短い一覧のファイル名
    #--------------------------------------------------------------------
    # 短い一覧のファイル名です。
    # $conf{web_dir} 内に、ここで指定したファイル名で書き出されます。
    #
    # 短い一覧の書き出しが不要な場合は、ファイル名を削除して下さい。
    # 書き出し不要な場合の設定) $conf{short_list_filename} = '';

    $conf{short_list_filename} = 'index_short.html';

    短い一覧のファイル名です。
    $conf{web_dir} 内に、ここで指定したファイル名で書き出されます。

    短い一覧を使用しない場合、指定を削除して空白にすれば、書き出しは行われません。

  11. 短い一覧に表示する件数 / $conf{short_list_no}

    #--------------------------------------------------------[line 200]--
    # 短い一覧に表示する件数
    #--------------------------------------------------------------------
    # 短い一覧に書き出す記事件数を設定して下さい。
    # 0 にすると全件を書き出します。

    $conf{short_list_no} = 3;

    短い一覧に掲載する件数を指定します。
    管理画面の一覧と同じ順番で上から指定した件数が表示されます。

    短い一覧にも全件を書き出したい時は 「0」を指定して下さい。

  12. 最新記事のファイル名と書き出し有無の設定 / $conf{top_filename}

    #--------------------------------------------------------[line 215]--
    # 最新記事のファイル名
    #--------------------------------------------------------------------
    # 最新記事のファイル名です。
    # $conf{web_dir} 内に、ここで指定したファイル名で書き出されます。
    #
    # 最新記事の書き出しが不要な場合は、ファイル名を削除して下さい。
    # 書き出し不要な場合の設定) $conf{top_filename} = '';
    # ここで書き出しを行わなくても、一覧からは記事ページにアクセスでき
    # ます。

    $conf{top_filename} = 'top.html';

    最新記事のファイル名です。
    $conf{web_dir} 内に、ここで指定したファイル名で書き出されます。
    常に同じファイル名で最新記事ページにアクセスできるので、他のページから最新記事に直接リンクしたい場合に使用できます。

    最新記事の書き出しが不要な場合は、ファイル名を削除して空白にすれば書き出しは行われません。
    ここで書き出しを抑えた場合でも、一覧からアクセスする通常の記事ファイル(記事番号がファイル名に付くもの)は書き出しされます。

  13. RSSファイルのファイル名と書き出し有無の設定 / $conf{rss_list_filename}

    #--------------------------------------------------------[line 230]--
    # RSSのファイル名
    #--------------------------------------------------------------------
    # RSSのファイル名です。
    # $conf{web_dir} 内に、ここで指定したファイル名で書き出されます。
    #
    # RSSファイルの書き出しが不要な場合は、ファイル名を削除して下さい。
    # 書き出し不要な場合の設定) $conf{rss_list_filename} = '';

    $conf{rss_list_filename} = 'new.xml';

    RSSファイルのファイル名です。
    $conf{web_dir} 内に、ここで指定したファイル名で書き出されます。

    RSSファイルを使用しない場合、指定を削除して空白にすれば、書き出しは行われません。
    設置先のサーバで対応していれば、拡張子の変更も可能です。

  14. RSSファイルに表示する件数 / $conf{rss_list_no}

    #--------------------------------------------------------[line 245]--
    # RSSに表示する件数
    #--------------------------------------------------------------------
    # RSSに書き出す記事件数を設定して下さい。
    # 0 にすると全件を書き出します。

    $conf{rss_list_no} = 10;

    RSSファイルに書き出す記事件数を設定します。
    RSSファイルにも全件を書き出したい時は 「0」を指定して下さい。

    10 件程度が一般的です。

  15. RSSの詳細(サマリー)の文字数 / $conf{summary_length}

    #--------------------------------------------------------[line 260]--
    # RSSの詳細の文字数
    #--------------------------------------------------------------------
    # RSSファイルに記載する詳細の文字数を 全角1文字 = 2 の割合で指定し
    # ます。
    # 例)全角 150文字で制限する場合: $conf{summary_length} = 300;
    # 500 以下の設定を推奨します。

    $conf{summary_length} = 200;

    RSSファイルに記載する詳細( <description> )の文字数を 全角1文字 = 2 の割合で指定します。
    ここで指定した文字数分、記事内容の冒頭から切り出されます。
    例えば、全角 150文字で制限する場合は 300 と指定して下さい。

    英単語の区切りや全角文字の位置によっては、正確な文字数で切り出されない場合があります。
    500以下の設定を推奨します。

  16. 詳細(サマリー)の後置文字列「...」の設定 / $conf{summary_tail}

    #--------------------------------------------------------[line 275]--
    # 詳細の後置文字数
    #--------------------------------------------------------------------
    # 切り捨てた内容がある場合、詳細に後置する文字列を指定します。

    $conf{summary_tail} = '...';

    RSSファイルに記載する詳細を切り出す際に、切り捨てた内容がある場合詳細に後置する文字列を指定します。

  17. 日本語名ファイルの許可の設定 / $conf{if_ja_file}

    #--------------------------------------------------------[line 290]--
    # 日本語名ファイルの許可の設定
    #--------------------------------------------------------------------
    # 添付ファイルに日本語ファイル名を許可するかを設定します。
    # 1=許可、0=許可しない

    $conf{if_ja_file} = 1;

    添付ファイルに日本語ファイル名を許可するかを設定します。

    1=許可
    0=許可しない

    ブラウザによっては、ここで許可しても日本語名ファイルのアップロードができない場合があります。
    サーバの OS が Windows で Webサーバとして Apache を使用する場合、ファイルがダウンロードできなくなる日本語文字があります(全角数字やカタカナを含む200個程度の文字)。

    Ver. 3.1 以下の製品ではさらに以下の制限があります。
    サーバの OS が Windows の場合は、日本語ファイル名対応は Shift_JIS 版のみです。
    サーバの OS が Macintosh(Mac OS X 以上) の場合は、日本語ファイル名対応はUTF-8 版のみです。
    サーバの OS が Macintoshの場合、濁点付きのひらがなとカタカナが文字化けする場合があります。

  18. ファイル添付フィールドの数 / $conf{file_max}

    #--------------------------------------------------------[line 305]--
    # ファイル添付フィールドの数
    #--------------------------------------------------------------------
    # 入力画面に表示するファイル添付フィールドの数を指定します。
    # 一度にアップロードするファイル数の上限を指定して下さい。

    $conf{file_max} = 3;

    入力画面に表示するファイル添付フィールドの数を指定します。
    一度にアップロードするファイル数の上限を指定して下さい。

    1つの記事に添付できるファイル数の上限とは関係ありません。
    (繰り返し編集すれば無制限数のファイルが添付できます。)

    サイズの大きいファイルを添付する事が多い場合は、フィールド数は少なめに設定して下さい。
    (一度に大量のファイルを送信するとエラーになる可能性があります。)

  19. 管理画面パスワードの設定 / $conf{admin_name}

    #--------------------------------------------------------[line 370]--
    # 管理画面パスワードの設定
    #--------------------------------------------------------------------
    # Basic 認証が利用できない場合のみユーザ名とパスワードを設定して
    # 下さい。
    # 両方を設定すると認証が有効になります。
    #
    # 使用できる文字: abcdefghijklmnopqrstuvwxyz1234567890
    # 文字数: 半角 6-8文字

    $conf{admin_name} = ''; #ユーザ名
    $conf{admin_pass} = ''; #パスワード

    ユーザ名( $conf{admin_name} )とパスワード( $conf{admin_pass} )を設定して下さい。
    「ユーザ名」と「パスワード」の両方が正しく設定された場合のみ認証が有効になります。
    一般的に Basic 認証の方が安全ですので Basic 認証が利用できない場合のみこの機能を使用して下さい。

    使用できる文字: abcdefghijklmnopqrstuvwxyz1234567890
    文字数: 半角 6-8文字

    例)
    $conf{admin_name} = 'kokonishitei'; #ユーザ名
    $conf{admin_pass} = 'sukinamoji'; #パスワード

    なお、上記例の指定では実際には期待どおり動作しません。
    かならずご自身でユーザ名とパスワードを決定して下さい。

[目次ページへ戻る] [このページのトップへ戻る]